ブログ

各学年から

秋の星座たち

本日は運動会の振替休業日でお休みです。ご注意ください。

さて、10月になり、だいぶ秋の雰囲気が漂ってきました。季節が変わって、見える星座にも変化が表れてきています。そこで、秋の星座を紹介します。

秋の星座の代表といえば、アンドロメダ座、うお座、おひつじ座など全部で17の星座と1つ一等星があります。暗くなるのが早くなり、空を見上げると少し星も見やすくなる季節です。星を見て昔に思いをめぐらすのも一興ではないでしょうか。

以下参考

【出典】スタディスタイル★自然学習館
https://www.study-style.com/

運動会のゆらい

白熱のうちに本年度の運動会も無事終了の運びとなりました。

ご来校くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。お子さまの確かな成長をご覧になることができたのではないかと思います。一生懸命がんばった子どもたちには学校からも、大きな拍手を送りたいと思います。これからの学校生活に大きな成長の一歩を刻むことのできる運動会だったのではないでしょうか。

 

さて、それにともないまして、運動会の由来を少し調べてみました。

「運動会」は中学校等では、「体育祭」などとも呼ばれ、学校の運動場などで主に運動能力を用(もち)いる競技(きょうぎ)や遊戯(ゆうぎ)を行う体育的な行事です。昭和のころにはもう少し涼しくなった10月に行われていた学校も多かったです。本校は9月ですが、最近は5月に行う学校も増えていますね。

 日本で最初に行われた「運動会」は、知られているところによれば、1874年(明治7年)3月21日、海軍兵学寮で行われた「競闘遊戯会」であるとされています。海軍兵学寮は、1870年(明治3年)に創立された海軍士官の養成所です。

 当時の日本にはスポーツという概念(がいねん)がほとんどなく、体育の授業は馬術や武道だけで、身体を動かす機会(きかい)がほとんどありませんでした。

 それを見て、イギリス海軍顧問団の団長として日本に滞在していたアーチボルド・ルシアス・ダグラスさんという人が、学生たちのストレスを発散(はっさん)させるために運動することを日本の人々にすすめました。そして、開催されたのが日本で最初の運動会である競闘遊戯会でした。

 

 この競闘遊戯会に目を付けたのが初代文部大臣の森有礼(もり ありのり)で、全国の学校に運動会の実施を義務(ぎむ)づけました。その時に導入されたのが「兵式体操」で、軍隊のような動きを取り入れて規律(きりつ)や秩序(ちつじょ)を守る人を育てようとしました。今学校でも行われている「気をつけ」「前へならえ」などは兵式体操の名残(なごり)だと言われています。

 その後第二次世界戦争が終わって、平和な時代がおとずれると、軍事色の濃い種目や訓練的な種目はなくなって、現在のような競技(きょうぎ)を行う運動会になっていきました。もともとは海軍士官を目指す学生のために実施された運動会は、友だちと一緒(いっしょ)に競技や遊戯を行い、共通の思い出を作る楽しく幸せな行事となっています。

運動会です!

昨日の一雨から、今日は秋晴れ !?となりました。

朝、続々と子どもたちが登校し、いよいよ運動会が始まります。

 

今までがんばってきた成果を発揮するときです。あたたかい声援をお願いします。

   

 

プログラムも順調に進み、元気のよい声が校庭にこだましています。

応援合戦も

   

  

 

  

 徒競走も

  

      

 

表現運動も、玉入れも棒引きも

 

 

 

がんばっています!

 

5.6年生の表現運動、Keep going さすがでした!美しく整ったフラッグに目を奪われました。

  

 

  

         

 

白組赤組、どちらも精一杯やりきりました。素晴らしい運動会になりました。

ぜひがんばった子どもたちをおうちでもいっぱいほめてあげて下さい。

10月2日(月)は振替休業日ですのでお間違えのないようお願いします。

運動会準備です。

明日の運動会に向けて、今日の午後は5.6年生が係ごとに分かれて準備をしました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。今までの練習の成果を存分に発揮して、よい思い出にしてほしいと思います。

なお、運動会の日程の詳細につきましては、メールにて配信しておりますのでそちらをご覧ください。

 

   

 

  

 

 

 【今日は何の日】

〇肉の日

一般的に、本日29日は2(に)9(く)のごろ合わせで肉の日となっています。飲食店などでも肉の日キャンペーンなどが行われ、値引きやサービスが行われているところも多いですね。バランスよく食事を摂って丈夫な体をつくりましょう。

 

最終練習

明日の運動会に向けて、本日は最終練習となりました。

いよいよ本番、みんな気合が入っています。

今年のスローガンは『笑顔で最強心をもやして芝富士っ子』です。

スローガンに向かって全員が心を一つにしてがんばります。

 

《5.6年による表現 Keep going》です

  

《3.4年生の芝富士花笠です》

  

明日(9月29日)は中秋の名月の日です。

旧暦(きゅうれき)8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼び、古くから月見をして美しい月を愛(め)でる慣習(しゅうかん)があります。

日づけは「秋分」(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヵ月間)の中で変動します。十五夜(じゅうごや)の日は満月(まんげつ)の日に近い日ではありますが、必ずしも両方一致するものではなく、むしろちがう場合の方が多いです。今年は、明日29日になります。

中秋の夜に雲などで月が隠(かく)れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩(ばん)に雨が降(ふ)ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい情景をしめすものとされます。「望(ぼう・もち)」は満月をさします。

6年生で学習する日本の歴史の中でも、『この世をば 我が世とぞ思う 望月の 欠けたることのなしと思えば』⇒この世で自分の思うようにならないものはない。満月に欠けるもののないように、すべてが満足にそろっていることよ  

という藤原道長の有名な歌がありますが、昔から人は月の満ち欠けを見ていろいろなことを思い、考えていたんですね。

また、英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's Moon」などがあります。

 

ぜひ明日の夜は空を見上げてみてはいかがでしょうか?

 

 

国立天文台Websiteより https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/09-topics04.html

朝のモジュールの時間です

朝のモジュールの時間です。一回15分×3回で一単位時間の学習になります。

今日は辞書を使って漢字の復習をしています。みんなにクイズ形式で問題を出します。集中して取り組んでいますね。