ブログ

2023年10月の記事一覧

今日は何の日

今月の27日からは『読書週間』です(10月27日~11月9日)

読書の力によって、平和な文化国家をつくろうという目的で定められた週間だそうです。

芝富士小学校でも、図書委員会によって読書ビンゴが始まりましたね。ぜひたくさんの本を読みましょう。

朝会から

今日は朝会で図書委員会の発表がありました。

クイズから、図書委員会の活動発表まで、工夫された発表でした。

全校静かに、しっかりと聞くことができていました。

  

ランランタイムがはじまりました。

いよいよ秋風が気持ちよく、運動の秋になりました。本校では休み時間にランランタイムがはじまりました。

奇数学年と偶数学年にわかれて走ります。涼しくて、走るのにはちょうどよいですね。

 

 

プラネタリウムの日

10月21日は、プラネタリウム100周年の日だったそうです。

そこで、さいたま市青少年宇宙科学館へ行ってきました。プラネタリウムは100年前の1923年10月21日に、ドイツで誕生したそうです。日本では、1959年に国産初の投映式プラネタリウムが完成し、東京国際見本市に公開され、大好評だったそうです。その後、このプラネタリウムは浅草の『新世界』という映画館に設置され、大賑わいとなったそうです。

今では日本におよそ350ものプラネタリウム施設があると言われています。世界第二位のプラネタリウム大国だそうですよ。みなさんもぜひ秋の空の観察の手助けに、科学館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

    

今日はなぞなぞです

いくつできるかやってみよう。

 

〇火をけす カキ って どんな カキかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


正解
しょうカキ

 

 

〇すべってばかりの とり って どんな とり?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解
ツル

 

〇あたたかいと とけてしまう オリ ってなーんだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解
氷(こオリ)

 

 

〇いつもちかくにいそうなたべものって なーんだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解
ソバ

 

〇チンパンジーとナマケモノ ものしりなのは どちら?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解
ナマケモノ(しりの モノがつくから)

 

〇とうはとうでも 遠足にもっていく 2つの とう ってなぁに?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解
べんとう すいとう

いくつできたかな?ぜんぶできたらなぞなぞはかせ!

木へんの漢字②

先日に引き続き、木へんの漢字です。

 さ行

 

    榊(さかき)

    桜(さくら)

    椎(しい)

    椣(しで)

    杉(すぎ)

   
  た行

    橙(だいだい)

    橘(たちばな)

    椿(つばき)

    橡、栃(とち)

    杼(どんぐり)

           
  な行

    梨(なし)

    棗(なつめ)

    楢(なら)
    楡(にれ)

普段なかなか目にしない字もたくさんあります。小学校では習わない字もありますが、季節ごとにみられる木も違います。ぜひまわりを探してみましょう。

  

掃除の様子です

秋も深くなり、吹いてくる風もだいぶ涼しくなりました。毎日『暑い~』と言っていた日がうそのように過ごしやすい季節になりました。

運動会も終わり、子どもたちは落ち着いて学習や運動にはげむことのできる時期になり、普段自分たちが生活している教室や、特別教室など、学校全体をお掃除して、きれいにしてくれています。感謝の気持ちを忘れずに、ピッカピカを目指して清掃に取り組んでいます。

 

  

木へんの漢字

先日、魚編の漢字を載せましたが、今日は、木へんの漢字の一部です。

小学校では習わない漢字も多いですが、どのくらい知っていますか?

 

あ行

    梓(あずさ)

    杏(あんず)

    柘植(つげ)

    梅(うめ)

    榎(えのき)

 

か行

    楓(かえで)

    柿(かき)

    樫(かし)
    梶(かじ)

    柏、栢(かしわ)

    桂(かつら)

    樺(かば)
    榧(かや)

    枳(から)

    桐(きり)

    楠(くすのき)

    樟(くすのき)

    椚、檪、橡、櫟、栩(くぬぎ)

    栗(くり)

    桑(くわ)

    欅(けやき)

    楮(こうぞ)

 か行はずいぶんと多いですね。また続きは後日

今日は何の日

〇鉄道の日

 

日本国有鉄道(通称国鉄:1987年よりJRが事業引き継ぎ)が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定しました。
1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。

日本に初めて鉄道が導入されると、どんなものかわからず、くつをぬいで乗る人がたくさんいて、鉄道が出発すると、そのあとにはたくさんのくつがおかれたままになっていたということがあったようです。また、当時の鉄道の運賃はたいへん高価で、かんたんに乗れる乗り物ではなかったのです。

今日が記念日に制定されたのは1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものです。

 

昨日に引き続き

画像クイズです。

さて、違うのはどれでしょう?

 

問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

玉の中に『王』が隠れていましたね。見つけられましたか??

クイズです

今日は画像クイズです。

この中にひとつだけ違う字がまざっているよ。さてどれかな?

答えは下にあるよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

 

    

わかったかな?午の中に『牛』がかくれていました。

今日はスポーツの日です

今日はスポーツの日で学校はお休みです。

〇スポーツの日の由来

1964年(昭和39年)10月10日に、東京でオリンピックが開催されたことを記念して「国民がスポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日」として「体育の日」という国民の祝日が制定されました。
2000年(平成12年)に法の改正により、毎年、10月の第2月曜日になりました。

※2020年(令和2年)から、名称が「スポーツの日」に変わりました。

魚へんの漢字③

魚へんの漢字シリーズの最終回です。結構たくさんあってびっくりしますね。

 

ま行
 

鮪(まぐろ)
鱒(ます)
鯥(むつ)
鮴、眼張(めばる)
 

や行
 

山女(やまめ)
 

わ行
 

鰙、公魚、若鷺(わかさぎ)

 

もちろんこれで全てではないです。普段全く使わない字もありますね。みなさんもいろいろ調べてみてくださいね。

魚へんの漢字②

昨日に引き続き魚へんの漢字です。なかなか見ないものもありますが、覚えてみても面白いですね。魚へんなのに中にはえ、これって魚?というものも含まれていますね。

た行

 

鯛(たい)
鮹(たこ)
魛、太刀魚、立魚(たちうお)
鱈(たら)
鰌(どじょう)
 

な行
 

鯰(なまず)
鰊、鯡(にしん)

は行
 

鯊、魦、沙魚、蝦虎魚(はぜ)
鰰、鱩、雷魚、燭魚(はたはた)
鱧(はも)
鮃、平目(ひらめ)
鱶(ふか)
鰒、鯸、魨、河豚(ふぐ)
鮒、鯽(ふな)
鰤(ぶり)
𩸽(ほっけ)
鯔、鰡、鮱(ぼら)

 

魚へんの漢字①

秋晴れのよい天気の日が続いています。秋と言えば食べ物が美味しい季節ですね。そこで、何回かに分けて、魚へんの漢字を紹介したいと思います。もちろんこれで全てではありませんが、よく見る漢字を中心に。お寿司やさんなどで湯呑みに書いてあるのをたまに目にしますね。いくつ知っているかな?

 

あ行
 

鯵(あじ)
鮎、香魚、年魚(あゆ)
鮑、蚫、鰒(あわび)
鮟鱇(あんこう)
魷、烏賊(いか)
鰝、伊勢海老(いせえび)
鰯(いわし)
鯎、鯏(うぐい)
鰻(うなぎ)
海老、鰕、蝦(えび)
 

か行
 
鯑、数の子(かずのこ)
鰹(かつお)
鰈(かれい)
鮍(かわはぎ)
鱚(きす)
鯨(くじら)
鯉(こい)
鮗、鰶、鯯、鱅(このしろ)

さ行
 

鮭(さけ)
鯖(さば)
鮫(さめ)
鱵、細魚、針魚(さより)
鰆(さわら)
鰶、秋刀魚(さんま)
鯱(しゃち)
鱸(すずき)

 

 

朝会の話題から

今日は朝会がありました。校長先生のお話の中でも、心の栄養になります、読書をしましょうというお話がありました。今日は青空文庫から、夏目漱石の『吾輩は猫である』の冒頭部分を紹介します。

 

吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだない。
 どこで生れたかとんと見当(けんとう)がつかぬ。何でも薄暗(うすぐら)いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶(きおく)している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生(しょせい)という 人間中で一番獰悪(どうあく)な種族(しゅぞく)であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕(つか)まえて煮(に)て食うという話である。

しかしその当時は何という考もなかったから別段(べつだん)恐(おそろ)しいとも思わなかった。ただ彼の掌(てのひら)に載(の)せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始みはじめであろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。

第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶(やかん)だ…

続きはぜひ図書室で借りてよんでみてください。

青空文庫 https://www.aozora.gr.jp

秋の雨

今日は久しぶりに夜半からの雨に、秋の雨の呼び方を調べてみました。

 

秋の雨だけでもかなりたくさんの呼び方があるようで、代表的なものだけでも

 

秋雨(あきさめ)しゅうう、とも呼ばれます。秋に降る冷たい雨です。秋雨前線は、夏から秋へ移り変わる頃に現れ始めます。
冷雨(れいう)冷えびえと降る晩秋(ばんしゅう)の雨です。
伊勢清めの雨(いせのきよめのあめ)宮中行事の神嘗祭が執り行われる、陰暦9月17日の翌日に、祭祀(さいし)の後を清める雨。
霧雨(きりさめ)霧のように細かい雨。気象学では、直径0.5mm以下の雨粒の大きさの雨のこととされています。春に降ると小糠雨と呼ばれます。
秋湿り(あきしめり)秋の長雨のこと。
秋霖(しゅうりん)こちらも秋に長く降り続く雨のことです。

同じ雨でもたくさんの呼び方がありますね。夏や春も調べてみても面白いと思います。

 

【今日は何の日】

〇世界動物の日

動物の守護聖人(しゅごせいじん)であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日で、動物愛護・動物保護のための世界的な記念日だそうです。

クイズです

理科からクイズです。高学年のみなさん、できるかな?

 

1.外だけでなく、うちの中でもよく網を張り、その網でえものを捕まえるクモですが、自分では糸に引っかかることはありません。さて、それはなぜでしょう?


A 足がぬるぬるしていてすべるから


B 実はくっつかない糸を出しているから


C 自分では実は糸の上を歩かないから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解
B 実はくっつかない糸を出しているから


実はクモは、縦の糸と横の糸の2種類をお尻から出しています。

横の糸は、ベタベタしていて、くっつく性質を持っていますが、縦の糸は、くっつける力がありません。
クモは横の糸を避(さ)けて歩くため、くっつかないのですが、近くに獲物が引っかかっても一度中心に戻ってからでないと、その場にいくことができません。

 

 

 

 

2.ある日、校庭でダンゴムシをつかまえてきました。ダンボールで迷路をつくって、ダンゴムシをよーいどんでゴールまでたどり着かせるには、どういう迷路を作れば良いでしょう?


A 右にしか曲がらないルート

B 左右順番に曲がるルート

C 左にしか曲がらないルート

 

 

 

 

 

 

正解
B 左右順番に曲がるルート
ダンゴムシは、左右交互に曲がって進むという性質の性質の「交替性転向反応」を持っています。これは「右に曲がった後は左に、左に曲がった後は右に曲がる」という動きのことですが、
距離が長くなると一度リセットされることもあるようです。

 

 

3.空気を入れた袋を密閉(みっぺい)し、上空に持っていくと袋は膨(ふく)らみます。では、水深が深くなるところに袋を持っていくと、水面と比べて袋はどうなるでしょう?


A 大きくなる
B 変わらない
C しぼむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C しぼむ
例えば、水深5mのプールの中に袋を沈めると、水面の時と比べて小さくなります。
これは、水の中では水圧と重さによって中の空気が押し出されるからです。
10m深くなるごとに水圧が約1気圧あがり、水深1万m以上のマリアナ海溝では、水面の1000倍に達するそうですよ。

 

さて、いくつできたかな?

読書の秋です

日中はまだまだ暑いですが、朝はずいぶんと涼しくなりました。

運動会も終わり、読書の秋、食欲の秋です。今月末には読書週間もあります。(10/27~11/9)

秋の夜長にたくさん本を読みましょう。

目標を決めて毎日少しずつ読めるとよいですね。学校の図書室もどんどん活用してください。

 

 

【今日は何の日】

〇ドイツ統一の日

1990年(平成2年)のこの日、45年ぶりに東西ドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。

 

秋の星座たち

本日は運動会の振替休業日でお休みです。ご注意ください。

さて、10月になり、だいぶ秋の雰囲気が漂ってきました。季節が変わって、見える星座にも変化が表れてきています。そこで、秋の星座を紹介します。

秋の星座の代表といえば、アンドロメダ座、うお座、おひつじ座など全部で17の星座と1つ一等星があります。暗くなるのが早くなり、空を見上げると少し星も見やすくなる季節です。星を見て昔に思いをめぐらすのも一興ではないでしょうか。

以下参考

【出典】スタディスタイル★自然学習館
https://www.study-style.com/

運動会のゆらい

白熱のうちに本年度の運動会も無事終了の運びとなりました。

ご来校くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。お子さまの確かな成長をご覧になることができたのではないかと思います。一生懸命がんばった子どもたちには学校からも、大きな拍手を送りたいと思います。これからの学校生活に大きな成長の一歩を刻むことのできる運動会だったのではないでしょうか。

 

さて、それにともないまして、運動会の由来を少し調べてみました。

「運動会」は中学校等では、「体育祭」などとも呼ばれ、学校の運動場などで主に運動能力を用(もち)いる競技(きょうぎ)や遊戯(ゆうぎ)を行う体育的な行事です。昭和のころにはもう少し涼しくなった10月に行われていた学校も多かったです。本校は9月ですが、最近は5月に行う学校も増えていますね。

 日本で最初に行われた「運動会」は、知られているところによれば、1874年(明治7年)3月21日、海軍兵学寮で行われた「競闘遊戯会」であるとされています。海軍兵学寮は、1870年(明治3年)に創立された海軍士官の養成所です。

 当時の日本にはスポーツという概念(がいねん)がほとんどなく、体育の授業は馬術や武道だけで、身体を動かす機会(きかい)がほとんどありませんでした。

 それを見て、イギリス海軍顧問団の団長として日本に滞在していたアーチボルド・ルシアス・ダグラスさんという人が、学生たちのストレスを発散(はっさん)させるために運動することを日本の人々にすすめました。そして、開催されたのが日本で最初の運動会である競闘遊戯会でした。

 

 この競闘遊戯会に目を付けたのが初代文部大臣の森有礼(もり ありのり)で、全国の学校に運動会の実施を義務(ぎむ)づけました。その時に導入されたのが「兵式体操」で、軍隊のような動きを取り入れて規律(きりつ)や秩序(ちつじょ)を守る人を育てようとしました。今学校でも行われている「気をつけ」「前へならえ」などは兵式体操の名残(なごり)だと言われています。

 その後第二次世界戦争が終わって、平和な時代がおとずれると、軍事色の濃い種目や訓練的な種目はなくなって、現在のような競技(きょうぎ)を行う運動会になっていきました。もともとは海軍士官を目指す学生のために実施された運動会は、友だちと一緒(いっしょ)に競技や遊戯を行い、共通の思い出を作る楽しく幸せな行事となっています。