2023年10月の記事一覧
今日は何の日
今月の27日からは『読書週間』です(10月27日~11月9日)
読書の力によって、平和な文化国家をつくろうという目的で定められた週間だそうです。
芝富士小学校でも、図書委員会によって読書ビンゴが始まりましたね。ぜひたくさんの本を読みましょう。
朝会から
今日は朝会で図書委員会の発表がありました。
クイズから、図書委員会の活動発表まで、工夫された発表でした。
全校静かに、しっかりと聞くことができていました。
ランランタイムがはじまりました。
いよいよ秋風が気持ちよく、運動の秋になりました。本校では休み時間にランランタイムがはじまりました。
奇数学年と偶数学年にわかれて走ります。涼しくて、走るのにはちょうどよいですね。
プラネタリウムの日
10月21日は、プラネタリウム100周年の日だったそうです。
そこで、さいたま市青少年宇宙科学館へ行ってきました。プラネタリウムは100年前の1923年10月21日に、ドイツで誕生したそうです。日本では、1959年に国産初の投映式プラネタリウムが完成し、東京国際見本市に公開され、大好評だったそうです。その後、このプラネタリウムは浅草の『新世界』という映画館に設置され、大賑わいとなったそうです。
今では日本におよそ350ものプラネタリウム施設があると言われています。世界第二位のプラネタリウム大国だそうですよ。みなさんもぜひ秋の空の観察の手助けに、科学館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
今日はなぞなぞです
いくつできるかやってみよう。
〇火をけす カキ って どんな カキかな?
正解
しょうカキ
〇すべってばかりの とり って どんな とり?
正解
ツル
〇あたたかいと とけてしまう オリ ってなーんだ?
正解
氷(こオリ)
〇いつもちかくにいそうなたべものって なーんだ?
正解
ソバ
〇チンパンジーとナマケモノ ものしりなのは どちら?
正解
ナマケモノ(しりの モノがつくから)
〇とうはとうでも 遠足にもっていく 2つの とう ってなぁに?
正解
べんとう すいとう
いくつできたかな?ぜんぶできたらなぞなぞはかせ!
木へんの漢字②
先日に引き続き、木へんの漢字です。
さ行
榊(さかき)
桜(さくら)
椎(しい)
椣(しで)
杉(すぎ)
た行
橙(だいだい)
橘(たちばな)
椿(つばき)
橡、栃(とち)
杼(どんぐり)
な行
梨(なし)
棗(なつめ)
楢(なら)
楡(にれ)
普段なかなか目にしない字もたくさんあります。小学校では習わない字もありますが、季節ごとにみられる木も違います。ぜひまわりを探してみましょう。
掃除の様子です
秋も深くなり、吹いてくる風もだいぶ涼しくなりました。毎日『暑い~』と言っていた日がうそのように過ごしやすい季節になりました。
運動会も終わり、子どもたちは落ち着いて学習や運動にはげむことのできる時期になり、普段自分たちが生活している教室や、特別教室など、学校全体をお掃除して、きれいにしてくれています。感謝の気持ちを忘れずに、ピッカピカを目指して清掃に取り組んでいます。
木へんの漢字
先日、魚編の漢字を載せましたが、今日は、木へんの漢字の一部です。
小学校では習わない漢字も多いですが、どのくらい知っていますか?
あ行
梓(あずさ)
杏(あんず)
柘植(つげ)
梅(うめ)
榎(えのき)
か行
楓(かえで)
柿(かき)
樫(かし)
梶(かじ)
柏、栢(かしわ)
桂(かつら)
樺(かば)
榧(かや)
枳(から)
桐(きり)
楠(くすのき)
樟(くすのき)
椚、檪、橡、櫟、栩(くぬぎ)
栗(くり)
桑(くわ)
欅(けやき)
楮(こうぞ)
か行はずいぶんと多いですね。また続きは後日
今日は何の日
〇鉄道の日
日本国有鉄道(通称国鉄:1987年よりJRが事業引き継ぎ)が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定しました。
1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
日本に初めて鉄道が導入されると、どんなものかわからず、くつをぬいで乗る人がたくさんいて、鉄道が出発すると、そのあとにはたくさんのくつがおかれたままになっていたということがあったようです。また、当時の鉄道の運賃はたいへん高価で、かんたんに乗れる乗り物ではなかったのです。
今日が記念日に制定されたのは1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものです。
令和5年10月13日(金)の給食
今日の給食は
『ツイストパン 牛乳 こまい(白身魚)フライ ボイルキャベツ ベーコンスープ』
です。