生活科の学習で、新1年生へのプレゼントを準備しました。
自分たちで育てたあさがおから採れた種を袋に入れてメッセージを書きました。
「入学おめでとう。勉強は楽しいよ。」「ちゃんと水をあげてね。」など、思いのこもったメッセージを書いていました。
新1年生は読みやすいように、すべて平仮名でメッセージを書いている姿に優しさを感じました。
生活科の学習で、新1年生へのプレゼントを準備しました。
自分たちで育てたあさがおから採れた種を袋に入れてメッセージを書きました。
「入学おめでとう。勉強は楽しいよ。」「ちゃんと水をあげてね。」など、思いのこもったメッセージを書いていました。
新1年生は読みやすいように、すべて平仮名でメッセージを書いている姿に優しさを感じました。
3月3日(月)子ども達待望の雪がふりました。
ヤエズザクラの花と雪です。暖かい教室の中から眺めました。「外行こう!」と、大はしゃぎでした。
3月4日(火)4年生総合的な学習の時間「福祉って何だろう」の活動で、microbitを使ったものづくりの発表をしました。つばさ学級の4年生児童の作品を紹介します。
「チャイムお知らせ君」聴覚のサポートが必要な方のためにつくりました。
ドアのチャイムがなると、ハート型に光って来客を知らせます。
次に作るときは、震える機能をつけて、携帯できるようにしたいそうです。
「お助けストラップ」 高齢者や肢体にサポートが必要な方のために作りました。
転倒すると、LED表示とブザーで周囲に知らせます。写真では見えずらいですが、microbitに白いケースのストラップがついています。
次に作るときは、通信で家族に知らせる機能をつけたいそうです。
「拍手がヒカル君」 聴覚にサポートが必要な方のためにつくりました。
音楽や拍手の音に合わせてハートが光り、音の様子を知らせます。
次に作るときは、音の大小が分かるようにしたいそうです。
3月7日(金)に「ありがとう集会」を行いました。
日頃からお世話になっている地域の方へ感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちが心のこもったお手紙を書いて、渡しました。
地域の方々も子どもたちも嬉しそうな表情で温かい集会となりました。
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
2月28日に6年生を送る会がありました。
2年生は、これまでたくさんお世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちと中学校でも頑張ってほしいという思いを「6年生のかっこいいところ」という言葉で伝えました。また、6年生に渡すためのメダル作りも頑張りました。
6年生の皆さんが喜んでくれてよかったです。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2月28日プログラミング学習を行いました。
埼玉大学の野村先生に鉛筆プログラムについて教わりました。
自分でプログラムして豆電球の光り方を変えるなど色々試しながら学ぶことができました。
今年度最後の読み聞かせの会を「どんぐり」さんに開いていただきました。
子どもたちは毎回読み聞かせを楽しみにしており、当日になると座席をすぐに整頓し読み聞かせを聞く準備をします。読み聞かせが始まると集中して絵本の世界に没頭します。
ボランティアさんが帰られると内容の振り返りをしますが、いつも満足そうに話をしてくれました。
「どんぐり」さん一年間ありがとうございました。来年度も楽しみにしています!
今年度最後のなかよし班活動がありました。なかよし班活動では、6年生が中心となって下級生全員が楽しく仲を深められるように遊びを企画・運営してくれていました。6年生のおかげで、1~6年生までみんなが仲良くすることができました。さすが6年生です。立派な6年生のあとを引き継いで、来年度は5年生が中心となって活動を進めていきます。来年度の活躍に今から期待が高まります!
体力の向上と健康の増進を図るため、業間休みにぴょんぴょんタイムを実施しました。
計4回でしたが、全学年が校庭に出て、一緒に縄跳びをすることで、互いの頑張りを認め合いながら、練習に励むことができました。
縄跳びは、短時間で全身を鍛え、体力づくりができる優れた運動です。ぜひ、お家でも一緒に取り組んでみてください。
2月6日(木)に校内なわとび大会が行われました。
クラスを2チームに分け、1分間でハの字跳びを跳んだ回数を2チームで合計して、ほかのクラスと競います。
1年生はもちろん、いっしょに跳んだ2年生、つばさ学級のどのチームも練習の成果を発揮して頑張りました。
1年生は1年後に、今年度の2年生の記録を超えることができるのでしょうか!
「暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続いています。」
今日(2月4日)ビオトープで落ち葉を集めていると、
何と、サクラが一輪の花を咲かせていました。
学校の樹木は、春の準備を着実に進めていますね。
今日(2月4日)は、ビオトープで落ち葉を集めました。
地域ボランティアさんに、「落ち葉で作った土に虫が集まってくること、特にカブトムシの幼虫が見られるようになるといいね。」
とのお話を聞いて、「落ち葉をたくさん集めよう」とがんばりました。
2月5日(水)に学級で「豆まき集会」をしました。
自分の心にある「追い出したい鬼」を発表したり、ゲームをして楽しみました。