各学年から
カウントダウン
いよいよ本年度も残すところわずかとなってきました。
6年生は卒業式まで1桁となり、カウントダウンが始まります。
卒業式が始まったきっかけはというと、1872年に学制という 、学校教育に関する制度が始まり、その施行にともなって、修了者に対して各学年ごとに証書を授与したことが始まりと言われています。1880年代頃までに現在の形に定着したと言われています。
いずれにしても残された芝富士小での生活を楽しんで卒業してほしいです。
本校の「プログラミング的思考を育む授業の実践」
5年生の「STEM:DU(ステムデュー)」を使ったランタンづくりが行われました。これは、「卒業式にランタンを飾って卒業生を迎えたい」という子どもの思いから始まった取り組みです。今年で3年目を迎えます。
今年も、埼玉大学の 野村 泰郎(のむら たいろう)先生に指導をいただきました。
今年は、「メディア アート」の視点を取り入れて、児童にメディアアーティストになって「卒業式をデザインしよう」と呼びかけて実践されました。子どもたちは、ランタンをどのように光らせたら素敵になるかを考えて、光の強さや秒数を工夫してイメージした光り方になるよう、何度も試しながらプログラムをしていました。
もうすぐ春です。
2月16日 校庭樹木やビオトープの池の観察をしました。
教室の窓から見える カワヅザクラ が満開でした。
真っ白な 梅の花 が咲きました。
ビオトープの池に アヅマヒキガエルが卵を産んでいました。
うるう年のいわれ
本年度もあと1月と少しを残すだけとなりました。
今年は『うるうどし』と呼ばれる、4年に一回の2月29日がある年です。ちなみに漢字では『閏年』と書きます。
普段の年は一年間が365日なので、2月は28日しかないのですが、4年に一回ずつ、2月に一日足して、一年間が366日になる年が回ってきます。それが今年、『うるうどし』です。
なぜそんなことが起きるかというと、1年間を365日としていますが、本当はこれだと少しずつ暦(こよみ)がずれていってしまうのです。→この辺は理科で勉強するよ。
このずれを直すために1日増やして調整をしています。じゃあ、2月29日生まれの人は4年に一回しか年を取らないの?と思ってしまいますが、これは正式に2月28日の24時をもって一つ年を取ると法律に規定されているので、他の人と同じように年を取ります。
このようなことも勉強をしていくと知ることができます。ぜひ興味を持ったものはどんどん調べてみましょう。
サイコロチャンス!
図書委員会の取り組みである、たくさん本を読んだらサイコロチャンスの2回目が本日20分休みに行われ、4クラスがサイコロを振りました。しかもなんと60センチメートル四方のドデカサイコロを振りました!
たくさんのクラスが目標を立てて取り組んで、全校でしっかりと読むことができました。これをそのまま継続して取り組むことができるとよいですね。
そしてなんと今日はサイコロを4クラス、計5回振って、その出た目に応じた商品をゲットすることができたのですが
1回目のクラスが振ります。 出た目は『1』
2回目のクラスが振ります。 出た目は『1』
3回目のクラスが振ります。 出た目は…『1』!珍しい、3回連続『1』です。
4回目のクラスが振ります… 出た目は…『1』!なんと4回連続で『1』です!
そして最後にふった1年生のクラスは、ダントツで借りた冊数が多いということでもう一回トライで賞品ゲットです。
最後の5回目… 出た目は… なんと『1』! 5回連続で1が出ました。見ている人も、振った子どもたちもびっくり。もちろん、同じ商品になってしまうので、もう一回最後に振ってもらって違う賞品をゲットしましたが、珍しいこともあるものです。5回連続『1』の目が出ました。
6年生で学習する算数の確率の分野ではこういったことが起きる確率も出すことができるようになります。ぜひ得意な人はどのくらいの確率で起きることなのか調べてみるとそれも面白いですね。
なかよし活動
今日の昼休みは、なかよし活動でした。各グループ、前回は外での活動でしたが、今年度最後の今日は、教室にそれぞれ分かれての活動となりました。
いろいろなルールの遊びを考えて楽しむことができました。今年度ももう少しとなりました、5年生は最上級生に向けてここでも説明をしたり、進行を上手に進めたりすることができていました。
なわとび大会
昨日、全校でなわとび大会が行われました。各ブロックに分かれて、3回ずつ、それぞれの記録に向かってがんばりました。朝から校庭に出て元気に運動をすることができました。これからも継続して取り組めるとよいですね。
研究発表会へのご参加ありがとうございました。
昨日、令和4・5年度川口市教育委員会研究委嘱「学力向上」に関する研究発表が行われました。
研究主題を「GRITを伸ばす教育の実現」~学びにひたむき 学びに夢中 学びが大好き~とし、国語・算数の研究授業を行いました。
前日の悪天候にもかかわらず、たくさんの方のご来校、研究発表会へのご参加ありがとうございました。PTAのみなさまのご協力も大変ありがとうございました。子どもたちの生き生きとした笑顔と、授業に対する真剣なまなざしに、ご参加いただいたみなさまへ良いお土産をお渡しすることができたのではないかと考えています。
今日からまた気持ちを新たに、『喜んで登校 満足して下校』できる芝富士小学校へ向けて取り組んでいきますのでご協力をよろしくお願いします。
《井上教育長にも発表をお聞きいただきました!》
研究発表会です
本日は、令和4・5年度川口市教育委員会研究委嘱「学力向上」に関する研究発表の日です。
研究主題を「GRITを伸ばす教育の実現」~学びにひたむき 学びに夢中 学びが大好き~としまして2年間の成果を発表いたします。足元の悪い中ですがぜひお越しください。
雪です~2~
昔から蛍雪の功など、雪にまつわることばには枚挙(まいきょ)に暇(いとま)がないほど日本にはなじみの深いものですが、昨今の温暖化の影響もあり、あまり最近はたくさん降ることのないのも事実な雪ですが、昨日はかなり降り、今日の学校の近くは一面の銀世界と化していました。
『雪』は、古くから神聖(しんせい)なものとされ、信仰(しんこう)の対象(たいしょう)とされてきたそうです。漢字を見てみると「雨」+「ヨ」=雪となり、「ヨ」は「彗(ほうき)」を表すことから、空から降って、すべてのものをはき清めるものとされていたようです。 また、大雪の年は豊年の兆しと考えられていたようです。
校庭は真っ白で、キャンパスのようです。休み時間には雪だるまなどがつくられることでしょう。なかなかない機会なので、たくさん雪に触れて、子どもたちには楽しんでほしいものです。