ブログ

各学年から

【学校行事】7月の朝会

1学期最後の全校朝会が行われました。

校長先生から、1学期を振り返って、芝富士小の良かったなと思う点のお話がありました。

日本語が分からず困っていた子に優しく教えてくれる子がいること、廊下で会うと笑顔で気持ちの良い挨拶をしてくれること、高学年がいつも下級生のお手本となって行動していること、委員会活動で大変な仕事も「楽しい!」と言って、積極的に動いてくれること、音楽会でのみんなの活躍…たくさんの素敵な面をみることができました。

あっという間の1学期でしたが、残りの日々も頑張りましょうとお話がありました。

 

また、今月の生活目標についてお話がありました。

 

7月の生活目標は「そうじの時間は黙々ピカピカ 心も校舎もピッカピカ!」です。

学期末に行われる大掃除に向けて計画的に学校をきれいにしていきましょう。

 

表彰では、芝富士っ子の活躍を全校児童の前で紹介しました。

歯・口の健康に関する図画ポスターや歯・口の健康啓発標語コンクールでは多くの児童が川口市より表彰されました。また、歯科治療100%達成クラスや、かしこくなるプロジェクト100%クラスも表彰し、みんなで頑張りを称えあいました。

 

最後に、5・6年生による暗唱の発表です。この日に向けて練習を頑張っていました。

5年生「きりなしうた」

6年生「たんぽぽ」

素敵な暗唱でした。2学期は3・4年生の発表です。今からとても楽しみです!

 

 

【3年生】すごい!ゴムの力!

4月から理科がスタートした3年生、初めての実験は『風やゴムのはたらき』。

今回の問題は「ゴムの伸ばし方によって車の動き方はかわるのだろうか」です。

スタート台をテープで固定し、いざスタート!

ゴムを5cm、10cm、15cm伸ばしたときの進む距離を測定しました。

グループで協力して実験することができました。

ゴムを15cm伸ばしたときは、どのグループも8m以上進みましたね!

「こんなに進むの?すごい!」

「もう1回やってみよう!」

「あれ、曲がっちゃったよ」

楽しそうな声が聞こえてきました。

【6年生】社会科見学に行ってきました!

 7月3日(木)に、国会議事堂と科学技術館に行ってきました。社会科の学習で事前に国会のことは勉強していましたが、教科書だけではわからなかったことを実際に見たり、触ったりして学びが深まったようです。

 科学技術館では、震度7の地震体験をしたり、大きなピアノを足で演奏したりと、楽しく科学のことが勉強できました。館内では班行動をしました。リーダーが中心となって、館内でのマナーを守って過ごすことができていました。集合時間にも遅れないように班のみんなで声を掛け合って行動する姿が見られました。

 二学期には修学旅行があります。今回以上にクラスメイトと力を合わせて行動する姿を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【つばさ】ビオトープ通信】

プール清掃で救出したヤゴが元気で教室にいます。

トンボになるのを楽しみにしています。

トウモロコシを収穫しました。

今年はあまり実入りの良いものは期待できませんが、食べた児童の感想は、「美味しかった。」と、笑顔でした。

児童が測ってくれました。「32cmでした。」

【1年生】 図工 さわって まぜて きもちいい

 

1年生は、図工「さわってまぜてきもちいい」の学習しました。

液体ねんどと絵の具をまぜた「とろとろえのぐ」を手や指を使って、紙に描いたり塗ったりしました。

とろとろえのぐの感触を楽しみながら、のばす・混ぜる・塗るなど、いろいろな表し方で作品を作り上げていました。

 

 

 

【3年生】校外学習に行ってきました!

6月12日に校外学習に行ってきました。蕨駅で切符を買い、電車に乗って川口駅周辺を散策しまし。その中でマンホールや像、看板などたくさんの鋳物製品を見つけました。

「あれも鋳物かな?」「先生!あそこにも鋳物製品があるよ!」など、今まで何気なく見ていたものに鋳物製品があることに自分たちで気づくことができるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温が高く、公園でお弁当を食べることはできませんでしたが、学校に帰ってきて教室で楽しくお弁当を食べることはできました。お忙しい中、お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

 

 

【学校行事】音楽朝会「はじめようコンサート」

いよいよ今週末に校内音楽会が開催されます。

校内音楽会にむけて、音楽朝会が行われました。

全校児童そろって「はじめようコンサート」を合唱し、体育館にすてきな歌声を響かせました。

 

一人一人が、素敵な歌声と演奏を披露するために毎日頑張って練習しています。

どうぞ楽しみにしていてください!

 

 

 

 

 

【5年生】調理実習始めました!

5年生になって始まった家庭科の学習で調理実習を行いました。初めての調理実習は温野菜サラダづくり。

ほうれん草のお浸しとゆでじゃがを作りました。

自分たちで作った温野菜サラダはとってもおいしかったようで、家でも作ると子どもたちは楽しそうでした。


 

RSS2.0
1学期最後の全校朝会が行われました。 校長先生から、1学期を振り返って、芝富士小の良かったなと思う点のお話がありました。 日本語が分からず困っていた子に優しく教えてくれる子がいること、廊下で会うと笑顔で気持ちの良い挨拶をしてくれること、高学年がいつも下級生のお手本となって行動していること、委員会活動で大変な仕事も「楽しい!」と言って、積極的に動いてくれること、音楽会でのみんなの活躍…たくさんの素敵な面をみることができました。 あっという間の1学期でしたが、残りの日々も頑張りましょうとお話がありました。   また、今月の生活目標についてお話がありました。   7月の生活目標は「そうじの時間は黙々ピカピカ 心も校舎もピッカピカ!」です。 学期末に行われる大掃除に向けて計画的に学校をきれいにしていきましょう。   表彰では、芝富士っ子の活躍を全校児童の前で紹介しました。 歯・口の健康に関する図画ポスターや歯・口の健康啓発標語コンクールでは多くの児童が川口市より表彰されました。また、歯科治療100%達成クラスや、かしこくなるプロジェクト100%クラスも表彰し、みんなで頑張りを称えあいました。   最後に、5・6年生に...
4月から理科がスタートした3年生、初めての実験は『風やゴムのはたらき』。 今回の問題は「ゴムの伸ばし方によって車の動き方はかわるのだろうか」です。 スタート台をテープで固定し、いざスタート! ゴムを5cm、10cm、15cm伸ばしたときの進む距離を測定しました。 グループで協力して実験することができました。 ゴムを15cm伸ばしたときは、どのグループも8m以上進みましたね! 「こんなに進むの?すごい!」 「もう1回やってみよう!」 「あれ、曲がっちゃったよ」 楽しそうな声が聞こえてきました。
 7月3日(木)に、国会議事堂と科学技術館に行ってきました。社会科の学習で事前に国会のことは勉強していましたが、教科書だけではわからなかったことを実際に見たり、触ったりして学びが深まったようです。  科学技術館では、震度7の地震体験をしたり、大きなピアノを足で演奏したりと、楽しく科学のことが勉強できました。館内では班行動をしました。リーダーが中心となって、館内でのマナーを守って過ごすことができていました。集合時間にも遅れないように班のみんなで声を掛け合って行動する姿が見られました。  二学期には修学旅行があります。今回以上にクラスメイトと力を合わせて行動する姿を楽しみにしています。                      
プール清掃で救出したヤゴが元気で教室にいます。 トンボになるのを楽しみにしています。 トウモロコシを収穫しました。 今年はあまり実入りの良いものは期待できませんが、食べた児童の感想は、「美味しかった。」と、笑顔でした。 児童が測ってくれました。「32cmでした。」
  1年生は、図工「さわってまぜてきもちいい」の学習しました。 液体ねんどと絵の具をまぜた「とろとろえのぐ」を手や指を使って、紙に描いたり塗ったりしました。 とろとろえのぐの感触を楽しみながら、のばす・混ぜる・塗るなど、いろいろな表し方で作品を作り上げていました。