11月17日(月)に『福祉教育体験学習』として、「かわぐちボランティアセンター」から9名の講師の先生をお招きし、「車いす体験」「アイマスク体験」「高齢者疑似体験」を学習しました。実際に車いすの使い方や視覚障害者へのガイドや補助の仕方などを体験して、いろいろな気付きを得ることが出来ました。
これからの学習に活かしていきたいです。
11月17日(月)に『福祉教育体験学習』として、「かわぐちボランティアセンター」から9名の講師の先生をお招きし、「車いす体験」「アイマスク体験」「高齢者疑似体験」を学習しました。実際に車いすの使い方や視覚障害者へのガイドや補助の仕方などを体験して、いろいろな気付きを得ることが出来ました。
これからの学習に活かしていきたいです。
5年生が1年間取り組んできた米作りも、いよいよ終わりの時期を迎えました。
収穫したお米は精米を終え、子どもたちに配られる予定です。
写真は「天地返し」の様子です。
土をひっくり返して空気を入れ、来年もおいしいお米ができるようにみんなで力を合わせて一生懸命取り組みました。
総合的な学習の時間では、これから世界の米料理について調べる学習が続きます。お米を通して、世界の食文化にも目を向けていきます。
11月4日、5日に修学旅行へ行ってきました。2日間ともお天気にも恵まれ、川口市では見られないような紅葉や、大迫力な華厳の滝など自然を堪能しました。2日目には、東武ワールドスクウェアへ行き、総合の学習として自分が調べた世界遺産について観光客の方に説明をしました。観光客の方に声をかけるまでドキドキしていた子どもたちですが、勇気を出して声をかけ発表することができました!
つばさ学級でお楽しみ会をしました。
仮装の衣装や教室の飾りを作り、司会や各ゲームの担当など、子ども達で決めました。
お楽しみ会当日は、歌やゲーム、そして最後はみんなでダンスを踊って楽しみました。
本日、1年生は生活科の学習で、サツマイモやアサガオのつるを使ってリースづくりをしました。
大きく育ったアサガオのつるは、ほどくのに一苦労でしたが、みんなで協力してほどきました。
サツマイモのつるを土台に、リースの輪っかを作っていきます。
11月に飾り付けをして、リースは完成します。
休み時間には、飾りに使う葉っぱや木の実を集める姿がありました。
これから、みんなで素敵なリースを作っていきます。
10月24日(金)に社会科の学習でスーパーマーケット見学に行きました。
子どもたちは、「本当に食品棚に看板がついてる」「食品の札は、商品名と値段が大きく書いてある」など、教科書で学習したことを確認しながら見学をしていました。
さらに普段は入ることができないお店の裏側まで見せていただきました。
野菜や魚などを切ったり捌いたりしているところを実際に見ることができ、教科書で得た知識がより身についたのではないかと思います。
子どもたちもとても喜んでいました。
ご協力いただいたスーパーマーケットの方々、ありがとうございました。
10月23日(木)、生活科の体験授業で秋野菜の種植えをしました。
小さな種をなくさないように気をつけながら土にまいて、
最後にたっぷり水をあげました。
みんな収穫できる日が楽しみで待ちきれない様子でした。
今年のめあては
「心を一つに 助け合い 一生懸命 がんばろう」 でした。
子供たちが日ごろの練習の成果を発揮し、友達と力を合わせて頑張りました。
【1・2年生】
全力ダッシュ!!50m走、忍たま入れ、ゆうき100%
【3・4年生】
全力疾走!80m走!、芝富士台風接近中!巻き起こせ大旋風!、心をひとつに!芝富士ロックソーラン
【5・6年生】
すばやく走るよ5・6年、運命を引き寄せろ!高学年綱引き、光になれ
当日は天候にも恵まれ、芝富士っ子たちは全力で競技に取り組むことができました。
保護者の皆様の温かいご声援とご協力、本当にありがとうございました。
10月18日(土)の運動会には多くの保護者の皆様にご声援を頂き、ありがとうございました。
4年生は、80m走、台風の目、芝富士ロックソーランで練習の成果を発揮して、がんばりました。
この頑張りを、これからの学校生活に活かしていきたいです。
運動会の時期ですが、気持ちを切り替えて通常の授業の授業に取り組んでいます。写真は、5年生の外国語の授業の様子です。
英語専科の先生やALTの先生の後に続いて正しい発音を覚えていきます。小学生から英語の学習を受けている子どもたちがいつか世界で活躍することを期待しています。
トピックがありません。